都市生活者にとって、自然と触れ合える機会は貴重です。
田舎に住む友人を尋ねると、広い庭に様々な樹木やハンモッグ……
そこには憧れの生活があります。
特に、庭でとれた新鮮なフルーツが朝食にでてきたり、収穫したフルーツでジャムを作ったりできる果樹には、とても魅力的を感じます。

果樹は広い庭がなくても育てられますよ!ベランダで育ててみませんか?
この記事では、ベランダを小さな果樹園にする方法について解説します。
ベランダ果樹園を始める前の確認
ベランダにオススメの果樹
ベランダ果樹園を始める前に


ベランダで果樹を育てるには、まずスペースと日照について考えなければなりません。
多くの果樹は、日光を好み、最低でも1日6時間は日照を必要とします。



ベランダの日当たりはどうですか?
日当たりのよいベランダであれば、育てられる果実はたくさんあります。
数時間しか日が当たらない場合でも、すぐにあきらめないでくださいね。
工夫しだいで、育てられる果樹はありますよ。



スペースについては、どうでしょうか?
果樹というと、大きな木を想像してしまいがちですよね。
果樹は、鉢植えにすることでコンパクトに育つので、思ったほどスペースを必要としません。
ただし、外に洗濯物を干している場合は注意が必要です。
はじめはコンパクトでも、木はどんどん育っていきますので工夫をしなければなりません。
ベランダを整理し、洗濯物のことも考慮して、日当たりと果樹園のスペースを確保できるか考えてみてみましょう。
ベランダで育てるオススメの果樹5選


では、さっそく、鉢やプランターで育てられる、おすすめの果樹をご紹介します。
ブルーベリー
ブルーベリーは、ヨーグルトの上にのせたり、ジャムにしたり、と人気のフルーツですね。
小さなスペースでも育てやすく、プランター栽培にもぴったりです。
ブルーベリーには多くの品種がありますが、大きくラビットアイ系と、ハイブッシュ系の2つのタイプに分けられます。
ラビットアイ系は、2品種以上植えないと実がなりにくいため、初心者にはハイブッシュ系がおすすめです。
ブルーベリーは、日当たりを好みますが、半日蔭でも栽培はできます。
乾燥を嫌うのでたっぷり水をあげてくださいね。
また、酸性の土を好みます。
ピートモス、赤玉土、鹿沼土、腐葉土などを混ぜて、酸性土壌(pH4.0~5.0)にしてください。
市販されているブルーベリー専用の土を使うと便利ですよ。
レモン
レモンは、木の樹高があまり高くならないため、ベランダでの栽培に向いています。
寒さに弱く温暖な気候を好みますが、丈夫で栽培しやすいため、初心者にもおすすめの果樹です。
無農薬で育てられますので、お料理に皮ごと使えますね。
レモンを育てるときのポイントは日当たり。
できるだけ日当たりのよい場所に、鉢やプランターを置いてください。
また、レモンは青虫がつきやすい植物です。
こまめに葉の様子をチェックして、青虫の卵を見つけたらすぐに取り除きましょう。
剪定で、枝の間の風通しを良くすることも、病害虫の予防に効果がありますよ。
イチジク
イチギクは、生命力が強く、狭いスペースでも育てやすい果樹です。
剪定を行うことでコンパクトに保つことができ、比較的長い期間収穫が楽しめます。
日当たりのよい場所を好みますが、真夏の直射日光は苦手です。
半日陰でも成長はしますが、鉢やプランターを動かしやすい場所に置き、場所を変えながら育てるといいでしょう。
また、しっかりと水やりをすることが大切です。
鉢植えの場合、土の量が少なく水分が不足してしまうことがあります。
鉢底から水が流れるほど、しっかりと水を与えてください。
美味しい果実を収穫するためには、間引きを行うことが必要です。
一年目は、木を大きくするために、すべての果実を間引きすることが望ましいです。
キウイ
キウイは、寒さや暑さなどの気候の変化に強く、ベランダでも育てやすいフルーツです。
つる性の植物で、フェンスやネットに這わせて育てることができます。
グリーンカーテンにもなりますよ。
植え付けてから二年程度はまっすぐに成長させ、その後は支柱やネットなどにつるを巻き付けていきます。
風は苦手なので、できるだけ風を避けられる場所に、鉢を置くのがおいてください。
雄株と雌株があるため、実をつけるためには両方が必要です。
一つの株でも実をつける品種もあるので、苗選びのときには注意してください。
オリーブ
オリーブは乾燥に強いため、水が足りなくても成長してくれます。
キウイと同じように雄株と雌株が必要ですが、品種によっては一株でも実をつけることができます。
ベランダで育てるには、マンザニロ (Manzanillo)やネバディロ・ブランコ(Nevadillo Blanco)など、小型の品種を選ぶとよいでしょう。
どちらも、自家受粉が可能で、1本でも実をつけることができます。
オリーブは日当たりと風通しを好みますが、根が浅く風に弱いという弱点があります。
そのため、支柱などで支えてあげることが必要です。
また、水やりも重要です。
花の季節や花芽の季節に水が切れると収穫にも影響するため、しっかりと水を与えましょう。



それぞれ特性があるので、ベランダの環境にあった果樹を選んでくださいね


ベランダ果樹園のメリット


自分で育てた果実を収穫する瞬間を考えると、ワクワクしてきませんか?
新鮮な果実は、そのまま食べるのはもちろん、ジャムやコンポート、デザート作りなども楽しめます。
収穫したフルーツでレシピを考えるのも楽しいですね。
また、苗が成長して花をつけ果実となる、その成長過程を観察することも、楽しみのひとつです。



工夫をしながら上手に育てていくのは、ガーデニングの醍醐味ですね。
ベランダ果樹園で広がる新しい楽しみ
ここまで、ベランダで果樹園を作る方法について解説してきました。
まとめてみます。
ベランダ果樹園を始める前に
- 日当たりを確認する。
- スペースを確保する
ベランダ果樹園オススメ5選
- ブルーベリー
- レモン
- いちじく
- キウイ
- オリーブ
ベランダ果樹園のメリット
- 新鮮なフルーツを味わえる
- 成長過程を楽しめる
ベランダ果樹園は、限られたスペースでも自然の恵みを感じさせてくれます。
果樹の成長を見守り、季節の変化を肌で感じ、育てた果実を味わう。
果樹園が身近にあると、日常生活がとても豊になります。
畑や庭がなくても、果樹園は作れます。
都心生活者でも、あきらめることはないのです。
はじめは、失敗することもあるかもしれません。
試行錯誤を楽しみながら、続けてみてください。
そして、思い描いたあなただけのベランダ果樹園を作り上げてくださいね。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
コメント