MENU

クスノキはなぜ神社に多い?実用性と神秘性について解説!

神社には大きな木がありますが、その中のひとつにクスノキがあります。

私の住まいは神社の裏にあり、大きなクスノキが見守ってくれています。

このクスノキに、どんなに励まされているでしょう。

朝と夜寝る前に挨拶をし、寂しいときには、話をきいてもらいます。

木のそばで生活をすることは、慌ただしい日常に潤いと癒しを与えてくれます。

クスノキって、名前はきくけどどんな木でどんな葉をしているの?

どうして神社にはクスノキがあるの?

トトロが住んでいるのはクスノキ?

このように思われる方も多いでしょう。

毎日クスノキにお世話になっている筆者が、クスノキにまつわる謎と魅力を解説します。

この記事でわかること
  • クスノキの特徴
  • クスノキが神社に多い理由
  • クスノキの神秘性と魅力
目次

クスノキってどんな木

まずは、クスノキの特徴について解説します。

名前クスノキ、クスノキ、樟
学名Cinnamomum camphora
分類クスノキ科ニッケイ属
分布
形態
ベトナム、台湾、中国、日本(関東地方南部以西から本州の太平洋側、四国九州沖縄)常緑高木
開花時期花 5月〜6月 実 10月〜11月

クスノキは、非常に大きく成長し、30メートル以上になることもあります

枝が広く伸びる美しい樹形です。

葉の表面は光沢があり、濃い緑色。

常緑樹ですが、4月下旬に赤く色づいた古い葉が落葉し新芽がでます。

5月~6月になると、小さなクリーム色の花が咲きますよ。

実は、直径約7~8mmの球形で、10月~11月頃に黒紫色に熟します。

葉や枝には特有の芳香があり、これは防虫効果を持つ樟脳の成分です。

クスノキと神社の関係

神社でみかけることが多いクスノキですが、どうしてなのでしょうか。

それには多くの理由があります。

実用的な理由

まずは、クスノキが神社に植えられる実用的な理由からみていきましょう。

防風・防災、防虫

クスノキは非常に大きく成長するため、強風を防ぐことができます。

また、土壌の浸食を防ぎ、境内を守る効果も期待できます。

樟脳のスーッとする特有のニオイは、虫も寄せつけません。

景観の美しさ

 クスノキの大きく美しい樹形は、神社の景観を引き立てます。

存在感があり、神聖な雰囲気を演出してくれるのです。

壮大な樹形、葉や枝振りの美しさから、景観の面でもとても魅力的な木です。

歴史的・文化的な理由

次に、歴史的、文化的な背景からクスノキの神社との関係性をみていきましょう。

古来からの信仰

クスノキは、たいへん長寿であることから、生命の象徴と考えられてきました。

樹齢の古い木には、「目には見えない尊いなにものか」が宿ると考え、お供えをし、土地の人々を守っていただけるよう手厚くまつったのです。

そして、いつしかご神木として信仰の対象と崇められてきました。

パワースポット

クスノキがある神社は、パワースポットとして取り上げられることも多いです。

クスノキの強いエネルギーが、多くの人をひきつけるのです。

また、クスノキのもつスピリチュアルな力は、心と体に深い癒しとエネルギーを与えてくれます。

御神木としての役割

多くの神社では、クスノキが御神木としてまつられています

御神木は神の宿る木とされ、参拝者にとって重要な存在です。

クスノキから抽出される樟脳の香りは、清浄なものとされ、神事や祭礼で用いられることもあるのです。

クスノキが登場する伝説や物語

クスノキは、古代から現代にかけての日本の文化や信仰、伝説など、さまざまな場面で登場します。

クスノキは、日本人の精神文化に深く根ざしているといえるでしょう。

クスノキにまつわる伝説

クスノキにまつわる伝説は多くあり、地域の文化や歴史の一部として語り継がれています。

楠木正成にまつわる伝説

楠木正成に関連する逸話は、興味深い伝説の一つです。

楠木正成の名前はクスノキに由来し、彼が戦略を練ったり祈願したりしたクスノキが多くの神社に残されています。

鎌倉の鶴岡八幡宮の大楠

鶴岡八幡宮の大楠は、鎌倉幕府の初代将軍、源頼朝が夢のお告げを受けて植えたとされています。

この木は御神木として大切にされ、樹齢は千年以上とも言われています。

2010年にこの大楠が倒壊しましたが、その後再生が進められ、今もなお信仰の対象となっています。

熱田神宮の大楠

愛知県名古屋市の熱田神宮には、三種の神器の一つ、草薙剣が祀られており、この大楠はその剣を守る木として尊ばれています


大楠の周りを歩くと、心身が清められると言われています。

霧島神宮の伝説

鹿児島県の霧島神宮には、樹齢800年以上の大クスノキがあり、天孫降臨の地とされています。

天孫降臨とは、日本神話における天照大神の孫である瓊瓊杵尊(ににぎのみこと)が地上に降り立つ伝説です。

この大クスノキは、その神聖な地を守る木とされています。

熊野信仰と八咫烏

和歌山県の熊野本宮大社にある大クスノキは、熊野信仰において重要な役割があります。

八咫烏(やたがらす)は日本神話に登場する神鳥で、神の使いとされています。

この大楠は、八咫烏が宿る木とされ、信仰の対象となっています

クスノキが登場する物語

クスノキが物語の中で特別な意味を持ち、キャラクターや物語のテーマを深めています。

『源氏物語』

『源氏物語』には、その中でクスノキが象徴的に登場します。

特に有名なのは、第五帖「若紫」におけるクスノキの描写です。

クスノキは、高貴な雰囲気や長寿を持つことから、若紫の清浄さと高潔さを象徴しているのです。

『となりのトトロ』

『となりのトトロ』に登場するトトロたちは、大きな樹の中に住んでいます。

作中で、この大樹がクスノキであるとは明言されていませんが、特徴からクスノキと推測されることが多いです。

クスノキは生命力の象徴とされ、安心感や癒しを与えてくれます。

また、大きさや存在感から、自然と人間の共生を象徴しています。

まとめ

クスノキはその巨大さ、美しい樹形、香り、長寿から、神社や地域社会で親しまれてきました

防風・防災、防虫などの実用的な理由以外に、歴史的・文化的な背景からも大きな意味を持っています。

大きく、ゆったりと枝を広げるクスノキがそばにあることで、生活が守られているように感じます。

クスノキにまつわる魅力や謎を知ることで、より親密な気持ちで接していけるでしょう。

最後までお読みいただきありがとうございました。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

日当たりのよい部屋に住んだことがきっかけで、植物がどんどん増えていきました。毎日、植物と対話しています。
庭のある家で暮らすことを夢みていますが、今は小さな部屋とベランダで緑ある暮らしを楽しんでいます。
都心生活者のグリーンライフを発信していきます!

コメント

コメントする

目次