MENU

ミモザが夏に葉を落とした!あきらめないで!枯れかけた鉢植えを復活させる方法

当ページのリンクには広告が含まれています。

春に黄色くてふわふわの花を咲かせるミモザ。

ミモザを自分で育てたい、と思う方も多いでしょう。

ミモザは、鉢植えでも育てられますが、花を咲かせるためには、いくつかの注意点がありますよ。

私自身、数年前に小さな苗木を買って、鉢植えで育てていますが、いまだに花を咲かせられません。

今年、やっと花芽がついたのですが、夏枯れしてしまいました

原因は何だったのか、復活できるのか、検証していきたいと思います。

この記事でわかること
  • ミモザが水切れしないための方法
  • ミモザが葉を落とした理由
  • ミモザが復活するための方法
目次

ミモザを鉢植えで育てるポイント

ミモザを鉢植えで育てるためには、次のようなポイントがあります。

  • 適切なサイズの鉢に植える
  • 水はけのよい土を使用する
  • 日光が十分当たる位置に配置する

また、ミモザが咲かない場合、次のような理由が考えられます。

  • 樹齢が若すぎる
  • 剪定ミス
  • 日照不足
  • 肥料が足りない

詳しくは、次の記事にまとめているので、参考にしてくださいね。

元気だったミモザ

6月頃、数年越しでやっと花芽をつけてくれた我が家のミモザ。

来年の春こそは、花を咲かせてくれるだろうと、期待して毎日眺めていました。

水切れはしていないか、虫はついていないか、風にあおられていないか、と気が気ではありません。

そんな中、8月に、5日程の旅行にいくことになりました。

みどり

真夏の暑い時期に、鉢植えのミモザを放置するなんて……

まず、水切れを心配します。

そこで、ベランダから日差しがあたりすぎない部屋へ移動し、自動給水装置を準備しました。

使用したものは、洗面器と、鉢より高い椅子と、細長く切った綿の布巾です。

この方法は、これからも活用できると思いました。

詳しくは、次の記事の動画を参考にしてください。

葉を落としたミモザ

5日間の旅行から帰ってきて、すぐに確認したのは、ミモザの状態です。

みどり

なんと、元気でいてくれたのです!

自動給水装置のおかけです。

いっぱいに入れた洗面器の水は、なくなっていましたが、鉢の土は湿った状態でした。

花芽もついたままです。

これで一安心と思い、私はまた2、3日出かけてしまいました。

とりあえず、日光が大好きなミモザをベランダにだし、真夏の水切れに耐えられるよう、さらに給水をしたのです。

そして、2日後、家にもどってきたとき、ミモザは、茶色い葉をポロポロと落としていました

原因は何だったのでしょうか。

ミモザが葉を落とした理由

ミモザはなぜ、葉を落としてしまったのでしょうか。

花芽も枯れてしまいました。

みどり

来年の花は期待できそうにありません。

夏の暑さによる水切れ

真夏のベランダに、2日程放置したことによる水切れでしょうか。

今回は、十分に水を与えていたので、その可能性は薄いと思っています。

急激な環境の変化

日差しの弱い室内から、カンカン照りのベランダに出したことが原因でしょうか。

ミモザは繊細な植物で、急激な環境の変化にストレスを感じやすいといわれています。

特に、日照条件や温度、湿度の急激な変化に弱い傾向があるので、ここに原因があったのかもしれません。

水やりによる蒸れ、根腐れ

一度家にもどって、ベランダで水やりをしたとき、土はまだ十分に湿った状態でした。

そして、いつものように、水が土にスーっと吸い込んでいかないように感じています。

日本の夏は、気温が高いだけでなく、湿度も高いですよね。

過度な水やりは、根腐れの原因になります。

ここにも原因があったのでしょう。

ミモザは復活できるのか

ミモザが葉を落としていることに慌てふためいた私は、次のことを実行しました。

  • ミモザを部屋のカーテン越しに移す
  • 数日後、ベランダにもどす
  • 水はしばらく与えない
  • 枯れた枝を切る
  • 常に観察する

現在、我が家のミモザは、幸いにも枯れた状態ではありません。

一部の葉と花芽は落ちてしまいましたが、小さな芽が出てきています。

花は先延ばしになりましたが、また成長してくれるでしょう。

枯れてしまった花芽

10日経たないうちに小さな芽を発見

ミモザを枯らさないために

ミモザを枯らしてしまわないために、気を付けることをまとめます。

ミモザを鉢植えで育てるポイント
  • ミモザを鉢植えで育てるポイント
  • 適切なサイズの鉢に植える
  • 水はけのよい土を使用する
  • 日光が十分当たる位置に配置する
枯らさないための対策
  • 水切れ:自動給水装置を活用する
  • 急激な環境の変化:徐々に環境になじませる
  • 根腐れ:水分を与えすぎない

今回は、ミモザにとても可哀そうなことをしてしまいました。

一命をとりとめたミモザですが、これから台風や大雨がくる可能性もあります。

虫がついたり、病気になったり、寒さに凍えてしまうことがあるかもしれません。

油断しないこと、気を抜かないこと、そして常に観察することの重要性を改めて感じました。

いつかは花を咲かせてくれることを信じて、これからもミモザの成長を見守ろうと思います。

植物との対話は楽しいです。

ミモザと一緒に、次の、そしてまた次の春を待ちわびています。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

日当たりのよい部屋に住んだことがきっかけで、植物がどんどん増えていきました。毎日、植物と対話しています。
庭のある家で暮らすことを夢みていますが、今は小さな部屋とベランダで緑ある暮らしを楽しんでいます。
都心生活者のグリーンライフを発信していきます!

コメント

コメントする

目次