植物と暮らす– category –
-
植物と暮らす
真夏に植物が弱った!?ミモザ・パキラ・アンスリウムの成績表と秋のお手入れ
今年の夏は本当に暑く、植物のお世話をするのもひと苦労でした。 私は、観葉植物に水やりをするとき、一度ベランダに出してからたっぷり水をあげます。 鉢から水が流れなくなるまでしばらく置いてから、部屋に引き上げるのですが、真夏はこれがつらい。 朝... -
植物と暮らす
「何もしない時間」がくれる豊かさと植物に出会うきっかけ
次の休日は、何をしよう。 がんばって予定を入れている方もいるでしょう。 休日にやることを、無理に探したりして。 予定が入っていないと、置いて行かれているような気がしますよね。 そんな思い込みを手放して、「何もしない時間」について、考えてみま... -
植物と暮らす
日常に少しの変化を!一輪の花から気軽にはじめるフラワーライフ
最近、ちょっと疲れてるなぁ。 そう感じることがあるのなら、リラックスする時間が必要です。 リラックスは、ストレス社会を生き抜くための「セルフケア」の基本です。 放置してしまうと、健康や美容に悪影響があります。 リラックスのためのために、何を... -
植物と暮らす
予定のない日のひとり時間|心を整える休日の過ごし方
目覚ましの鳴らない朝。 カーテン越しのやわらかな光に目を細め、ゆっくりとベッドの中でまどろむ時間は、なんとも言えない贅沢です。 予定が何もない休日は、どこかへ出かけなくてはいけない義務も、誰かと予定を合わせる気遣いもありません。 スマートフ... -
植物と暮らす
クスノキのリラックス効果|神聖な木を日常に取り入れる方法
クスノキと聞いて、何をイメージしますか? 神社に立つ大きな木、トトロが住む木、縁起のよさそうな木。 いずれも、どこか神聖な木としての印象があるのではないでしょうか。 長寿、大木、香りなど、クスノキが神聖なイメージとつながる理由は、さまざまあ... -
植物と暮らす
「千両・万両・南天」の違いや「松」を正月に飾る理由は?縁起物植物の楽しみ方
お正月に飾る植物としておなじみの千両・万両・南天。 赤い実が美しく、縁起がよいことで知られていますが、それぞれの違いや意味をご存じですか? また、正月飾りに欠かせない松も、古くから親しまれていますね。 千両・万両・南天や松は、どのような理由... -
植物と暮らす
植物の香りに包まれるクリスマス~飾って癒されるインテリアアイデア~
12月に入ると、街はクリスマスムードが高まってきます。 キラキラしたクリスマスもステキですが、お部屋でリラックスできるクリスマスもよいですね。 今年のクリスマスは、植物や香りを取り入れて、癒し空間を作ってみるのはいかがでしょうか。 自然のぬく... -
植物と暮らす
秋の夜長のリラックス時間:枝物や花で癒しの空間作りを
秋になると、徐々に夜の時間が長くなります。 夏の暑さが和らぎ、秋の訪れを感じるこの時期、お部屋のインテリアにも秋の自然を取り入れて、心地よい空間を作ってみませんか? 秋を感じられる花や枝物、キャンドルや間接照明の落ち着いた光などをお部屋に... -
植物と暮らす
蓮の花が導く心静かな夏:お盆のお供え物としての意味と美しさ
暑い夏、水面に気高く咲く蓮の花。 その涼やかで清らかな姿は、心に癒しを与えてくれます。 また、美しさだけではなく、神秘性も感じられる花です。 仏像や仏様の姿を描いた絵では、仏様が蓮の台の上に座っていますよね。 また、お盆の時期、ご先祖様への... -
植物と暮らす
クスノキはなぜ神社に多い?実用性と神秘性について解説!
神社には大きな木がありますが、その中のひとつにクスノキがあります。 私の住まいは神社の裏にあり、大きなクスノキが見守ってくれています。 このクスノキに、どんなに励まされているでしょう。 朝と夜寝る前に挨拶をし、寂しいときには、話をきいてもら...
1