MENU

日々の暮らしに花を!サブスクのメリット・デメリット&オススメ5選!

当ページのリンクには広告が含まれています。

「毎日花のある暮らし」に憧れたことはありませんか?

部屋に花を飾ることで、ちょっとした瞬間が特別なものに変わります。

しかし、

「花の管理がわずらわしい」

「ちょうどいい花器がない」

「切り花はすぐにしおれてまって、長い期間楽しめない」

など、花を買うハードルは低くありません。

結局、来客時、年始、お誕生日や結婚記念日、など特別な日だけに、気合を入れて花屋に行く方も多いでしょう。

みどり

そこで、花のサブスクを利用してみませんか?

自分で花屋に行かなくても、定期的に、新鮮なお花がポストに届きます

数本単位で選べるので、気軽にはじめられる点もポイントです。

この記事では、花のサブスクについてのメリットデメリットや、サブスクの各社比較について、ご紹介いたします。

この記事でわかること
  • 花のサブスクのメリットデメリット
  • 花のサブスクの効果
  • 花のサブスクを選ぶポイント
  • 花のサブスク5社比較
目次

花のサブスクのメリットとデメリット

今後も需要の拡大が見込まれている花のサブスク。

まず、メリットについてご説明します。

メリット:手軽に始められる


花のサブスクの一番の魅力は、手軽さです。

お花屋さんまで買いに行くことなく、受け取る手間もなく、ポストに花が届くのです。

あらかじめ決められたプランで、自動的に新しい花が届くので、花が多すぎてしまうこともなく、花が途切れることもありません。

みどり

「毎日お花のある暮らし」が実現できます!

メリット:季節感のある花を楽しめる


花のサブスクでは、多くのサービスが季節の花を提供しています。

春にはチューリップやスイートピー、秋にはダリアやキクなど、季節ごとに様々な花が届きます。

お部屋の中でも、季節感を感じられるのは、ステキですよね。

みどり

毎回、どんな花が届くか、毎回ワクワクしますよ!

メリット:コストパフォーマンス


定額制のサービスでは、花屋で一度に購入するよりも、お得価格となるケースが多いです。

少量から花を注文でき、さまざまな種類の花を楽しめるのも魅力ですね。

たくさんの花が届いても、上手に活けられなかったり、管理がたいへんなこともありませんか?

定期的に、少しずつの花が届くので、気軽な気持ちではじめられます。

少しの花を飾るだけでも、生活に彩りが加わりますよ。

みどり

メリットばかりではなく、デメリットも考えておきましょう

デメリット:固定費の増加

毎月決まった金額の出費が増えることになります。

期待通りのサービスではない場合、サブスクを停止する必要があります。

デメリット:好みの花が選べない

多くのサービスでは、花の種類や色合いなど、届く花を自分で選ぶことができません。

そのため、好みでない花が届く場合もあります。

その場合、返品は難しいため、納得したうえで利用する必要があります。

デメリット:送料や受取条件

サービスによっては別途送料が必要なことがあります。

配送過程で花が傷む可能性も考えられますね。

また、ポスト投函が選べない場合や、ポストのサイズによって受け取りが難しいことがあります。

みどり

花のサブスクのメリットとデメリットを一言でまとめます。

メリット:定期的に、手間なく季節の花をコスパよく購入できる

デメリット:固定費が増え、期待通りの花が届かない場合がある

花のサブスクがもたらす効果

「毎日花がある暮らし」には憧れますが、具体的にはどのような効果があるのでしょうか。

リラックス効果

花にはリラックス効果があります。

花を眺めることで、心が安らぎ、ストレスが軽減されるのです。

美しさや香りが、心身をリラックスさせて、日常の疲れを癒します。


また、病院の患者が花や植物に囲まれた環境で過ごすと、回復が早まるという研究結果があります。

空気の浄化効果や、花を鑑賞する楽しみが精神的な安定に繋がります。

季節感やインテリアとしての魅力

季節ごとに異なる花を飾ることで、お部屋に季節感を取り入れられます。

同じ部屋でも、季節を感じられるものがあると、ハっとしますよ。

「チューリップが咲いたね」「ひまわりの時期だね」など、会話もはずむでしょう。

また、花の色とお部屋のインテリアカラーを考えたり、新たなアイテムを追加したりと、定期的に新しい要素が加わるのは、楽しいことです。

花は生き物ですので、自然についての、興味も広がるかもしれません。

みどり

どこかで花が咲くということは、自然が循環しているということですね。

創造性と感性の向上

きれいなものを見ると、写真を撮りたくなりよね。

オリジナルの花アルバムが作れます。

SNS投稿をして、コミュニティが形成されるかもしれません。

花をスケッチしたり、ドライフラワーにして、オリジナルアイテムを作成するのも楽しいですよ。

花言葉を調べたり、花の季語を調べたり、文化的な興味が広がるかもしれませんね。

みどり

日常生活の中に花があると、ステキなことがたくさんあります!

花のサブスクの選ぶポイントと5社比較

まず、花のサブスクを選ぶポイントについて考えてみましょう。

花のサブスクを選ぶポイント

花のサブスクは、数多くあります。

自分にぴったりのサービスを選ぶために、ポイントを押させておきましょう。

価格と頻度価格帯だけでなく、配送頻度もさまざま。隔週や月1回のプランなど
花の種類と品質プレミアムな花かコストパフォーマンス重視か
追加サービス花瓶のセットや、花のケア方法の案内が付いているサービスなど
みどり

予算やライフスタイルに合ったプランを考えくださいね。

花のサブスクの5社比較

具体的に、人気のサブスクを比較してみましょう。

各サービスには独自の特徴がありますので、参考にしてくださいね。

スクロールできます
サービス名特徴プラン内容料金(税込)配送頻度公式HP
hanameku (ハナメク)・花の鮮度が良い
・品質保証あり
・ライトプラン
・セルフアレンジプラン -S
・セルフアレンジプラン -L
・1,210円/回
・1,958円/回
・3,278/回
毎週・14日に1回
毎月・14日に1回
毎月・14日に1回
hanameku公式サイト
bloomee (ブルーミー)・全国200店舗以上と提携
・花瓶付きプランあり
・お試しプラン
・ベーシックプラン
・980円 + 送料385円 = 1,365円/回
・2,180円 + 送料550円 = 2,730円/回
毎週または隔週に1回
(お試し期間4回終了後)
bloomee公式サイト
medelu (メデル)・送料無料(通常便)
・サービスの停止や休止可能
Mini、Lite、
Lite+、Basic
698円/回~毎週または隔週に1回medelu公式サイト
HitoHana (ひとはな)・色とサイズを選べる
・専用ボックス&宅急便送料無料(通常便)
サイズ(S〜LL)と色を選択1,320円/1回~毎週、2週間または4週間に1回HitoHana公式サイト
+hana(タスハナ)・ロスフラワー活用
・国産花の直送
・ポスト投函
・ 蕾での配送
・+ act for flowers (3本以上
・+ live for flowers (5本以上)
・528円 + 送料330円 = 858円/回
・770円 + 送料330円 = 1,100円/回
2回目以降、14日または28日間隔
※5回未満の解約不可
+hana(タスハナ)公式サイト

花のサブスクで心豊かな生活を

ここまで、花のサブスクについて解説してきました。

まとめます。

花のサブスクのメリットとデメリット

メリット:手軽さ、季節感のある花、コストパフォーマンス

デメリット:固定費の増加、花が選べない、送料や受取条件

花のサブスクがもたらす効果
  • リラックス効果
  • 季節感やインテリアがアップ
  • 創造性と感性の向上
花のサブスクの選ぶポイント
  • 価格と頻度
  • 花の種類と品質
  • 追加サービス
花のサブスク5社比較
  • hanameku (ハナメク)
  • bloomee (ブルーミー)
  • medelu (メデル)
  • HitoHana (ひとはな)
  • +hana(タスハナ)

花のサブスクは、手軽に花を楽しむことができる便利なサービスです。

定期的に自宅に届く新鮮な花は、日常生活に彩りを加え、心地よい空間を作り出します

「花は特別な日に飾るもの」から、「毎日花のある暮らし」に変えていきませんか?

自分に合ったサービスを選んで、花のある豊かな生活を始めましょう。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

日当たりのよい部屋に住んだことがきっかけで、植物がどんどん増えていきました。毎日、植物と対話しています。
庭のある家で暮らすことを夢みていますが、今は小さな部屋とベランダで緑ある暮らしを楽しんでいます。
都心生活者のグリーンライフを発信していきます!

コメント

コメントする

目次